~アンガーマネジメントって実はこんなに身近~
最近よく聞く「アンガーマネジメント」って言葉、ご存じですか?
ざっくり言うと、
**怒りの感情とうまく付き合って、上手にコントロールしていくための“心のトレーニング”**のこと。
もともとは1970年代にアメリカで始まった心理プログラムで、最初は犯罪者の矯正に使われていたそう。でも今では、学校や会社、スポーツの現場や家庭でも取り入れられているんですって。
それくらい、「怒り」と向き合う力って、いまの時代にとっても大事なスキルなんですよね。
でもこれ…実はなかなか難しい。
なぜなら――
私たち人間って、「感情の生きもの」だから。
怒っちゃいけないわけじゃない。
怒りを「爆発」させない方法を、少しだけ知っておくだけでいいんです。
専門家の方法はプロにお任せするとして、
ここでは私・エナ流の【怒りとの上手な付き合い方】をご紹介しますね♪
📣エナ流・アンガーマネジメント 5つのステップ!
①「私は何に怒ってるの?」って聞いてみる
→ 怒りの理由に目を向けると、自然と冷静さが戻ってくるから不思議。
②「6秒待つ」は長いから、とりあえず「3秒」でOK!
→ 少しの間を空けるだけで、怒りの熱がスーッと落ち着きます。
③ 深呼吸〜。できればゆっくり2回。
→ 吸って…吐いて…呼吸って感情のリセットボタン!
④ 頭の中のモヤモヤは、紙に書いてみる
→ 怒りを「言葉」にすると、気持ちが整理されやすくなるよ。
⑤ ネガティブな言葉を、ポジティブに変換!
→ 子育て中の方には特におすすめ♡
🌼子育て中こそ、言葉の選び方がカギ!
よくやってしまいがちなこの2つのセリフ:
- 「なにやってるの!?」
- 「どうしてそんなことしたの!?」
この言葉、実は世界で一番意味がない…かも。
たとえば、ジュースをこぼした子どもに
「なにやってるの!」って言ったところで、
本人だって、わざとこぼしたいわけじゃない。
「どうしてこぼしたの?」って責めても、
すぐに理由なんて出てこないもの。
こんなときは……
🍹 こぼれた → 原因は何だった? → どうしたら次はこぼさない?
「じゃあ次は持ち方を変えてみようね」
って、具体的に伝えてあげると◎
トラブルが起きたときも同じです。
🙋♀️私がやるの!?って思ったら…
たとえば、仕事でも家庭でも、
「なんで私がやらなきゃなの〜💦」って思う瞬間、ありませんか?
でもね。やることに変わりないなら…
- どうしたらラクに終わる?
- 誰かに頼める?
- 次に同じ思いをしないように、どう伝える?
こうやって“未来に向けた問い”に変えていくと、
気持ちがぐんと軽くなるから不思議なんです。
しかもそれを、明るい言葉で言えるようになったら最高✨
🌸怒りはなくさなくていい。ただ、味方につけるだけ
怒りは悪者じゃない。
大切な自分を守ろうとする、サインのようなもの。
だからこそ、ちょっとしたコツで、
怒りとうまく付き合っていけたらいいな、って思います。
エナ流アンガーマネジメント、よかったら試してみてくださいね♪
コメント